学習計画(2025年2月)
2025年になって早くも1か月半が経ちました。
本当に毎日が秒で過ぎ去っていくのを感じます。ぼんやり生きている場合ではありませんね。
さて、長男の学習が一区切りついたので改めてこれから数か月間の学習計画を立ててみました。
2年生の復習と3年生の予習へ
2月前半までで2年生の予習までが終わりました。
算数ではたし算・ひき算・かけ算・わり算といわゆる四則が出てきて、九九を頑張って覚えているようなところです。
学習というのは1つのテキストをやっただけでは身につかないので、一通り予習が終わったら復習も進めていきます。
ただ復習に時間をかけてしまうと予習が進まないので同時並行で進めることにしました。
算数はトップレベル問題集にチャレンジ
1年生の復習では「ハイレベル問題集」を活用しましたが、2年生の復習では「トップレベル問題集」を使うことにしました。
特に深い意味はなく、単純にどちらがいいのか比較のために今回はこっちを使ってみようと妻と話して決めました。
パッと見た感じトップレベル問題集の方が問題数が多く、小学校低学年にしたらとっつきにくいかもしれません。
問題レベルは3段階構成になっているので、簡単そうなページは自分で進めてもらい難しいページを一緒にやっていこうと思います。
【目標】
- ウィンパス算数小3 5月までに終わらせる
- トップレベル算数小2 夏休みまでに終わらせる
国語は読解重視で漢検チャレンジ
国語はあまり予習とかは気にせずに一つ一つの文章もしっかりと呼んでいく方針。
こちらもウィンパス2年生が終わったので、トップレベル問題集へ移行します。
国語のトップレベル問題集は文章がやや短めの印象(ハイレベの方が長文が多かった)ですが、設問が難しかも。
難しい問題を文章をよく考えて答えを導く練習をしていくと思考力につながりますのでこれはじっくりと進めていきます。
また引き続き漢検はやっていきます。
8級まで終わり(合否は不明)今は7級に挑戦中。
6月の受検を目指して漢検ステップ⇒過去問へと進んでいきます。
【目標】
- トップレベル問題集小2 夏休みまでに終わらせる
- 漢検ステップ7級 5月中にやり切る
- 漢検過去問7級 5月半ばから試験日まで
まとめ
こうやって書いてみるとなかなかヘビーですね。
特に今回はトップレベル問題集に入るので難易度的にも大変そう。
うちでは難しい問題は一緒にやっていますが、今のうちから難しくてもしっかり考える癖や図や絵をかいて頭の中を整理して考える練習をしていくと思考力UPにつながります。
難しいテキストややるときこそすべては思考力につながるということを意識して。