受験

【体験記】『トップクラス問題集 国語 小2』をやり切った話|音読の力も侮れない!

t.kimura

都内最難関中学校を目指す長男が、小1の終わりから小2の春にかけて取り組んだのが『トップクラス問題集 国語 小2』。

この教材、中学受験を意識しているご家庭にはおなじみかもしれませんが、実際に取り組んでみると、「基礎だけじゃない力」が身につく良問揃いの教材でした。

今日は、やりきって感じたこと、進め方の工夫、そして音読の活用についてお話してみたいと思います。


📘 トップクラス問題集 国語ってどんな教材?

簡単に特徴をまとめると、こんな感じです。

  • 学年相当の「標準」問題から、最上位層向けの「トップクラス」問題まで収録
  • 文量が比較的しっかりしていて、設問の思考レベルも高め
  • 記述問題も多く、「読んで、考えて、書く」練習がしっかりできる
  • 答え方の丁寧さや、言葉の使い方も学べる構成

つまり、「学校のテストで満点を取る」ことよりも、「より深く文章を読み、考える力を伸ばす」ことを目指した問題集です。


🗓 わが家の取り組み時期と進め方

長男が始めたのは小1の3月ごろ

春休みにかけて少しずつ進めて、小2のゴールデンウィーク前にはやり切りました。

取り組み方としては、

  • 1日1ページ(見開き)を目安にコツコツ
  • わからない問題は、無理に自力で解かせず一緒に考える
  • 記述の添削は丁寧に、「どこがいい答えだったか」も言葉にして伝える

とにかく**「丁寧に取り組むこと」**を意識して進めていました。


🔈 音読を取り入れたことで得られたもの

トップクラス問題集の文章は、音読してみると意外に難しく、かつ深みのある内容です。

わが家では、解いた後に一度音読をさせることを習慣にしていました。

すると、いくつかいい効果がありました。

✔ 読解力アップ

文字を追うだけでなく、「声に出して読む」ことで、語感や文の構造が自然と身につくようになりました。

✔ 語彙の定着

難しい語句や表現も、音として何度も口にすることで、定着が早くなりました。

✔ 集中力が高まる

音読をすると、自然と姿勢も正され、集中力がグッと上がります。
「音読=やるぞモードへのスイッチ」的な役割も果たしていました。


✏️ やり切ってみて感じたこと

この教材をやり切ってみて感じたのは、

  • 思考力の土台を作るには、やはり「良質な文章」に触れることが大事
  • 答え合わせよりも、「どう考えたか?」を話すことに価値がある
  • 高学年教材へのステップアップの前段階として、とても良い導入になった

ということでした。

「まだ低学年だし、こんな難しそうなのは早いかな?」と不安もありましたが、一緒に取り組むことで確実に力はつきました。


📝 まとめ|トップクラス問題集は「深く読む」第一歩にぴったり

『トップクラス問題集 国語 小2』は、いわゆるハイレベル問題集の中でもバランスが良く、考える力が問われる良問が多い印象でした。

先取りや中学受験を意識しているご家庭にとって、
「ただ解ける」だけじゃない力を養いたいときの1冊として、とてもおすすめです。

もしこれから取り組む方がいたら、ぜひ音読とセットで、親子で楽しみながら進めてみてくださいね。

ABOUT ME
エスエス
エスエス
個人塾代表 都内最難関中を目指す子どものフォローをしています。 インスタ担当は妻
記事URLをコピーしました